fc2ブログ

沖縄気分を引きずる 「ラフテー(豚の角煮)」

沖縄から帰宅し、一日たちました。
一週間も滞在したのに何だかあっという間でしたね。ひたすら子供達と遊ぶ良い機会となりました。
しかし、離れてみるとなぜか「あれもすれば良かったな〜、これも食べれば良かったな〜」と色々出てきます(笑)。

そんな訳で、本日は沖縄版豚の角煮「ラフテー(ラフティー??)」を作りたいと思います。
こちらは沖縄滞在中に義母さんが作ってくれました。曰く、使う調味料はシンプルに醤油、酒(泡盛)、鰹ダシ、砂糖だけです。
本当は長時間煮込むのですが、今回は圧力鍋を使って極力短時間で仕上げていきたいと思います!!

【ラフテー】
所要時間 :約80分
分量:4~5人分

-食材-
豚肉(バラ肉) 500g
小ネギ 適量

-味付け-
醤油 50cc
酒 200cc・・・泡盛が無かったので料理酒で代用
鰹ダシ(粒状) 小さじ2
砂糖 大さじ2

①豚バラ肉を厚さ2cm程度に切り分け、圧力鍋に入れて浸るぐらいの水を入れ、蓋をして強火で加熱します。ストッパーが上がって圧がかかったら弱〜中火にして5分加圧し、その後火を消します。ストッパーが下がったら蓋をあけ、肉を取り出してお湯は全て捨てます。
 ※まずは豚肉の脂をおとします。

②洗った圧力鍋に酒、水400cc、鰹ダシを入れ、そこへ①で取り出した肉を入れて再度蓋をして加熱します。ストッパーが上がったらすぐ火を消します。

③②のストッパーが下がったら蓋を開け、そこに砂糖と醤油を半分入れて三度蓋をして強火で加熱します。ストッパーが上がって圧がかかったら弱〜中火にして5分加圧し、その後火を消します。

④③のストッパーが下がったら蓋を開け、そこへ残り半分の醤油を入れて加熱します。今度は蓋はせず15〜20分程度中火で煮詰めていきます。
 ※③までの段階で、既に肉は柔らかくなっています。

⑤お皿にとり、上から小ネギを散らせば完成です!!

写真 1-6

ほろっと柔らかいラフテーができました。味もしっかり染みていて、美味しいですね〜。嫁からも柔らかく美味しく出来ていると上々の評価を頂きました!!
沖縄の義母さんはアクセントにニンニクを入れていました。今度はそれにもチャレンジしてみよう・・・。

柔らかいお肉は子供達にも大人気です。スプーンの先でも切れるくらい柔らかいので食べやすそうでした。
あっという間に食べ終わってしまい名残惜しそうでした。すまん、1人一切れまでなんです・・・。
実は、確かにお皿には半分のラフテーしか出しておりません。残り半分は後日別の料理に使いたいと思います。

ラフテーが豚の角煮と違う点は、最初の下茹ででしっかりと脂を落としている事でしょうか??
とりあえず、さっぱり食べられるのが特徴ですね。
これに泡盛があれば最高に合うんだけどな〜。今回は完全に泡盛を買ってくるのを失念しておりました。
まぁ、最近はメジャーどころの泡盛だったらスーパーやコンビニで買えるようになったから苦労しないんですけどね(笑)。
良い時代になりました・・・。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ダンチゴハン

Author:ダンチゴハン
家族とお酒をこよなく愛する。
社会人になってから料理の楽しさに目覚め、ついに10年勤めた会社を脱サラして料理学校へ通う。1年で調理師免許を取得し、再びサラリーマン生活をスタート。
2年のサラリーマン勤めを経て自営業へ。今は親族の仕事の事務と料理教室を主催する2足のワラジをはく。
8歳と6歳、そして3歳の子供、サラリーマンの嫁と義妹の5人と一緒に東京の団地の片隅で家事に育児に全力で取り組んでいます。

〜現在の家族構成(6人)〜
旦那(私) 37歳
嫁 37歳
長女 9歳
長男 7歳
次男 4歳
義妹1 32歳


以下のランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



OMVAG STYLE[オンバーグスタイル] 料理教室始めました

最新記事
カテゴリ
洋 (8)
和 (6)
中 (2)
洋 (0)
中 (4)
洋 (8)
和 (7)
洋 (6)
貝 (5)
和 (2)
中 (2)
洋 (9)
カウントスタート!!(2015年8月2日)
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる