fc2ブログ

100円ショップの蒸し皿で作る 「豚まん」

我が家には蒸し器がありません。そのため、蒸して作る料理は作る事が出来ませんでした。
しかし、今の100円ショップには何でもあります。お鍋の中に入れて使う蒸し用のステンレス皿を見つけました!!100円の魔力ですよね「もしうまく出来なくても100円だし、試してみるか・・・」と思ってしまいます(笑)。

蒸す料理といったらまずは中華まんですよね。
本日は、この蒸し皿を使って「豚まん」を作りたいと思います!!

今回も我が家で流行の料理研究家「なかしましほ」さんのレシピを使わせて頂きます。(株)文藝春秋さんから発行されている「ごはんですよ」という本の中華まんを参考に皮を作らせて頂きました。
今我が家には図書館で借りた大量の「なかしましほ」さんの料理本がありますので(笑)。

【豚まん】
所要時間 :約40分 
分量:4人分 (4個分)

-食材〜豚まんの具〜-
豚肉(挽き肉) 200g
玉ねぎ 1/2個・・・みじん切り
葱 1/2本・・・みじん切り
椎茸(小) 4個・・・みじん切り

-調味料〜豚まんの具〜-
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
酒 大さじ1
生姜 1/2片・・・すりおろし
片栗粉 小さじ1

-食材〜中華まんの皮〜-
薄力粉 250g・・・A
ベーキングパウダー 小さじ1・・・A
砂糖 大さじ2・・・A
水 130cc

①豚まんの生地を作ります。おの食材Aをボールに入れて混ぜたあと、水130ccを入れてよくこねて一つにまとめます。耳たぶの固さを目安にしてください。水を入れすぎたりした場合は粉を足して調整してください。
 ※こねる時間は2〜3分程度です。

②①をラップにくるんで常温で10分程度寝かせます。

③豚まんの具を作ります。フライパに油をしき豚挽き肉を炒めます。色が変わってきたらみじん切りにした玉ねぎとねぎ、椎茸を入れ、片栗粉以外の調味料を入れて炒めます。全体的に火が通ったら、片栗粉を少量の水で溶いて入れとろみをだし、具をまとまりやすくします。

④②の生地を4等分(だいたい1つ100gくらい)にして丸めます。それを麺棒などで13〜15cm程度に円形ひ広げ、そこに③の具を置きます。そして外側の皮をつまみ真ん中に伸ばしてきてひだを付けるようにまとめて包みます。できたらちょうど良い大きさに切ったクッキングペーパーの上に乗せます。
IMG_9929.jpg → IMG_9936.jpg

⑤深くて大きめの鍋に水を入れて蒸し皿を置き、その上に④の豚まんを乗せます。水で濡らしたガーゼを上からかぶせて蓋をし、火をつけます。蒸気が出始めたら12分程度強火で蒸し焼きにします。
 ※蓋にガーゼを噛ませないと、蓋に付いた蒸気が豚まんに落ちてべちょべちょになります。
 ※空焚きにならないよう、水はしっかり多めに入れてください。
IMG_9930.jpg → IMG_9932.jpg

⑥蒸し上がれば完成です!!

IMG_9962.jpg

中はこんな感じ・・・
IMG_9954.jpg

100円の蒸し皿、ぜんぜん行けますね〜。これはいい買い物をしました。ただ、もう少し大きければ4個一度に蒸せたのに・・・。それだけが残念。
甘めの生地に塩っぱい豚肉がよく合います。いいね〜、美味しいです。自分でこんな風に作れなんて何だか楽しいですね。生地を作るのは簡単なので、豚まん以外にも色々作れそう。

子供達にも人気が出ました。
結構大きめに作ったのですが、5歳娘も3歳息子も両手でしっかりと持ってガブガブ食べてくれましたよ。しっかり完食してくれていたので、お父さんは満足です。

そういえば、今回は以前作ったお焼きみたいに豚まんの中身を出して皮と別々に食べていなかったな・・・。中華まんは以前から市販品を食べていたから食べ方が分かっていたという事か(前回記事はこちら:子供達にはうけると思っていたのに・・・ 「カレーおやき」)??食に対する知識も経験に裏打ちされているんですかね。とりあえずバラバラに解体しないで食べてくれて良かった(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ダンチゴハン

Author:ダンチゴハン
家族とお酒をこよなく愛する。
社会人になってから料理の楽しさに目覚め、ついに10年勤めた会社を脱サラして料理学校へ通う。1年で調理師免許を取得し、再びサラリーマン生活をスタート。
2年のサラリーマン勤めを経て自営業へ。今は親族の仕事の事務と料理教室を主催する2足のワラジをはく。
8歳と6歳、そして3歳の子供、サラリーマンの嫁と義妹の5人と一緒に東京の団地の片隅で家事に育児に全力で取り組んでいます。

〜現在の家族構成(6人)〜
旦那(私) 37歳
嫁 37歳
長女 9歳
長男 7歳
次男 4歳
義妹1 32歳


以下のランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



OMVAG STYLE[オンバーグスタイル] 料理教室始めました

最新記事
カテゴリ
洋 (8)
和 (6)
中 (2)
洋 (0)
中 (4)
洋 (8)
和 (7)
洋 (6)
貝 (5)
和 (2)
中 (2)
洋 (9)
カウントスタート!!(2015年8月2日)
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる